自然
郷土料理
下呂

朴葉寿司とは

東濃、飛騨地域では昔から農業や林業を生業とする家庭が多く、昼食を畑や山で取ることが多かった。携帯性が良く、日持ちのするお弁当が必要だったため、朴の葉と酢飯の殺菌効果で日持ちし、なおかつ手も汚さない朴葉寿司が広まった。

 

作り方

朴の木から葉っぱを取り、水で軽く洗い水気を拭き取る。

昔は洗わないところもあったようですが、黄砂などの汚れを洗い落とします。

 

山椒の葉。先の柔らかいところを摘み取り洗っておきます。

 

酢飯を準備する。うちではだいたい1升のお米で朴葉ずしが30~40個できます。酢加減はお酢の瓶にのっている分量ですが、お好みの酢加減で仕上げます。

 

今回の具。左上から、山椒の葉、しぐれ煮、紅しょうが、シーチキン、酢さば、この他にマスを準備。

 

朴葉に酢飯を乗せ、その上に準備した具材を乗せていきます。

そして朴葉をピタっと半分に折り畳み、桶に並べていき、最後に重石を乗せたら完成~✨

一度作れば2日間は朴葉寿司なんて事もよくあります。

また各家庭によって特徴があり、乗せる具材を酢飯の中に混ぜ込んだり、上に乗っているものがワラビ、きゃらぶき、椎茸、金糸卵などバラエティーに富んでいます。

たくさん作ってご近所さん同士、交換するのも楽しみですね🎵

 

5月下旬から6月に作られる朴葉寿司。

遠くに住んでいた頃、母から送られてくるふるさとの味がとても楽しみでした🌿

今では子供たちも皆喜んで食べています。