モルックって??
みなさん、モルックを知っていますか?
最近、下呂市からのお知らせでも何度か募集があり、見たり聞いたりするようになりましたね。
「モルック」かわいい名前ですよね。
昨年10月に、下呂市ラインで、モルック大会参加募集のお知らせが入りました。
友人の「モルックやらない?」のひと声で、どんな競技かもわからないまま、
体力なくてもできそうだし、楽しそうなイベントだし、やろやろーと、参加することに。
モルックとは
モルックとは、12本の棒を倒して得点を競う、フィンランド発祥のスポーツです。
母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツで、とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。
ビリヤードのように12本のスキットルを中心に集め、3.5m離れたところから、モルック(投げる木の棒)を投げるところから試合開始。
散らばったスキットルは、その場に立てて、次のチームにバトンタッチ。
倒れたスキットル(数字の書かれた木のピン)の得点が、先に50点ピッタリになったチームが勝ち。
複数本倒れた場合は、倒れた本数が点数になります。1本倒れた場合は、倒れたスキットルに書かれた数字が点数になります。
3回ミスが続いたら失格になります。50点を超えていしまうと、25点からの再スタートになります。
とりあえずやってみました
大会前に、一度は触っておかないと!
ということで、会場となる舞台峠ドームを予約し、極寒の中、練習を。
早く点数を取るには、11を2回、3を1回(又は、3本)で勝利なのですが、そんなにうまくはいきません!!!
相手の邪魔もあり、11が遠くに飛ばされることもしばしば。
投げる力だけでなく、どのスキットルを狙うか、本数か番号か。作戦が勝運を分けます。
体力より頭を使うスポーツなのかもしれません。
誰もやったことがないモルックでしたがとても面白くて、参加するなら楽しもう!そして優勝目指そう!ということで、お揃いのトレーナーまで作ってしまいました。
大会当日、いよいよ本番
12月15日、とても寒い日でした。
それにも関わらず、48チームのエントリー!みなさん、やってみえるんですね~
この大会では、親子チームの参加もあり、とても賑やかでした。
1次予選、2次予選、決勝戦と進み、大勢の人に見られながらの一投は、緊張しますね。
チームは2位リーグの2位。初心者チームでこの成績はなかなかではないでしょうか??
とにかく楽しくて、CCNさんの放映では、まるで優勝チームのように映っていました。
ストーブや椅子を持ち込んだので、お昼は豚汁を暖ためランチタイムでキャンプ気分。
寄合所、老田屋製麺所、カレー奔放、いくちん、とんとんトンのキッチンカーの出店があり、暖かいカレーやラーメンなどの販売もありました。
今後のモルックのいろいろな大会
3月30日には、第一回プチモルック大会。
5月17日には、第一回下呂市長杯争奪下呂温泉モルックフェスティバル。
みなさんも是非、チームを作って参加してみてください。
モルックを借りたい方は
モルックは、各地区や、下呂市社会福祉協議会で借りることができます。
キャンプや、バーべキューなど屋外でのイベント時にも、気軽に楽しめそうですね。
試してみたい方は、区長さんに連絡してみてくださいね。