節分が近づくと
思い浮かぶのは”鬼”ですよね!
小さい頃千葉にいた私は昔
落花生で豆撒きをしていました
投げた豆が汚れず後で集めて
食べられるのでオススメです♡
袋ごと豆を投げるのもいいですね!
今年は豆は撒きませんでしたが
児童館の鬼の行事に参加しました
豆入れを作り

ボールを入れて遊び

楽しんでいましたが
鬼が来ると大泣き(笑)

まだよくわからないけど
怖いのは感じるみたいです
しばらく夜泣きしてました
✴︎
さてさて
“恵方巻き”食べましたか?
毎年手作りする恵方巻き
今年も作りました!


端を残して酢飯を敷き
具材を細く切ってのせ

巻いていきます

ぎゅっと握って


端を切ったら

完成!
簡単ですね
✴︎
本当は切らない方が良いのですが
うちは子どもが小さいので
切っていただきます♪

去年は子ども用に
ツナとカニカマとレタスを使いましたが
今年は鬼の顔巻き寿司を作ってみました
こちらも作り方をご紹介します

デコふりを使って色をつけました
(食紅でも良いです)
まずは顔部分
ラップを敷いて巻き巻き

↑で巻いたものと
卵焼きを細長く作り
三角に形をつけたものを
海苔で巻いて並べます

左半分はツノがひとつの青鬼
右半分はツノがふたつの赤鬼にしました

上から酢飯をかぶせて
くるくる巻いていきます
✴︎
✴︎
✴︎
どんな顔になるかなー?と
わくわくしながら切ってみました

鰹節に醤油を混ぜたものをのせて
出来ました!
卵焼きのツノが丸くなってしまい
顔を作る前はミッキー?ゆきだるま?
と言われてしまいましたが
海苔を貼ってくとだんだんと
鬼だー!と分かってくれました
娘作↓

鬼…というより
ペネロペ(笑)
でもなんだかかわいい♡
また来年リベンジしますね…
✴︎
デコ巻き寿司”おに巻き”
みなさんもぜひ
チャレンジしてみて下さい♪

海鮮巻きにイカを入れたのを忘れていて
いつまでもモグモグしてる息子でした













