もうすぐお正月ですね!

年末はバタバタ

お店へなかなか買いに出られない

そんな時はお年玉袋を

折り紙で手作りしちゃいましょ〜

我が家では毎年子ども達に

可愛いお年玉袋を手作りしています

 

今年は着物👘風お年玉袋!

 

作り方をご紹介します

和柄や両面の折り紙を使うと

より着物っぽくなりますよ

  

中身の値段を変えて

くじ引きのようにして渡したりしても

盛り上がりますね♪

 

中身より折り紙に喜ぶ娘ですが(笑)

 

ところでお年玉の由来はご存知ですか?

 

日本で🇯🇵昔から伝わるもので

現在のお年玉はお金が主流ですが

昔はお餅だったそうです

 

歳神様に供えた餅(鏡餅)を下げて

年少者に分け与えたのが始まりで

「魂」を象徴するものだったそう

 

そのため「御歳魂」

ともいわれていました

 

「歳神様からのその年の賜り物」

ということでお年玉は

人を喜ばせるものに

今も変わりありませんね

 

また、お正月には

どの家にも歳神様が降りてくる

と考えられていて

五穀豊穣を約束してくれる歳神様は

農耕民族であった日本人にとっては

もっとも大切な神様でもあり

この歳神様を迎えるために

門松・しめ縄・鏡餅などの

正月飾りなどの準備を行い

正月には歳神様を迎え

実り豊かな1年を祈願したそうです

 

下呂市も田や畑が多い地域なので

門松を飾ったりしめ縄や花餅など

正月飾りを作る文化があります

(花餅について→POKA POKA通信)

↑下呂駅前の門松

 

門松

歳神様がその家に降り立つときの目印

しめ縄

歳神様をお迎えする神聖な場所の印

鏡餅

歳神様へのお供え物として用意します

 

今年は我が家でもしめ縄を作り…

歳神様をお迎えする

準備が少し出来ました!

明日鏡餅も買ってきます(笑)

 

ちなみに飛騨地方では

新年の挨拶をしに行くと

「まめかな?」「しとなったな〜」

お年玉を貰った人は

「あんと〜」「こわいさ」

といったやりとりをよく耳にします

 

これは

「元気かな?」「大きくなったな〜」

「ありがと〜」「すまないね」

という意味だそう

 

方言での会話は

なんだか温かみを感じますね

 

貴方も今年のお正月は

心のこもった手作りのお年玉袋を持って

飛騨弁で挨拶に行ってみませんか♪

↑庭で採れた南天などを添えて